top of page




〒553-0003
大阪市福島区福島2-8-1
TEL 06-6451-5907
開門時間 6:00
閉門時間 18:00
年間行事
年間を通じて様々な祭儀を執り行っております。それぞれの祭儀の意味などを以下に掲載しております。また、下線のあるものは参列して頂くことができる祭儀となっております。お時間ございましたら、ぜひ参列くださいませ。

例大祭(秋祭)
10月21日
例大祭(秋祭)
春祭、新嘗祭と共に当社の三大際の一つで、その中でも年間で最も取り扱いの重い祭儀です。当神社御鎮座の翌年、延喜8年(西暦908年)からの由緒ある祭儀で、古来は旧暦9月21日に執り行われていたものが、明治以来陽暦になり10月21日になりました。
この祭儀は特に神社本庁及び大阪府神社庁からの幣帛を捧げて、献幣使が参向され厳粛に執り行われます。

大祭
大祭
春祭(祈年祭)
古来から執り行われていた、豊作と共に皇室の御隆昌と国家万民の安泰をお祈りする祭儀です。「年」という漢字は稲の実りを意味します。
春祭(祈年祭)
4月25日
「しんじょうさい」とも言い、「新」は新穀を「嘗」は御馳走を意味します。
毎年この日に全国の神社で執り行われ、その年の新穀・豊作に感謝する、祈年祭と相対する祭儀です。
新嘗祭の起源は古く、古事記にも天照大御神が新嘗祭を行ったことが記されています。
新嘗祭
新嘗祭
にいなめさい
その他の主なる祭儀

その他の主なる祭儀
11月23日
歳旦祭